
前回インストールしたワードプレスの無料テーマ「AccessPress Mag」。
今回はその「AccessPress Mag」テーマのカスタマイズ方法や使い方を個人的メモを兼ねてご紹介します。
SPONSERD LINK
目次
基本的なプラグインをインストールしよう
「AccessPress Mag」のテーマをインストールすると、ダッシュボードに通知が表示されます。
順番に紹介しますので、自分のサイト運営にあったものをインストールしておきましょう。
なお、一括インストールや通知を非表示にすることもできます。
- Begin installing plugins
推奨プラグインのインストール画面へ - Dismiss this notice
この通知を非表示にすることができます。
それでは推奨プラグインを一つずつ確認していきましょう。
AccessPress Anonymous Post
訪問者やログインユーザーが自由に記事を投稿できるプラグインです。
管理者は、投稿を一覧で表示し、管理することができます。
詳細な投稿設定が可能です。
AccessPress Facebook Auto Post
ワードプレスで投稿した記事をFacebookのタイムラインやファンページへ自動投稿してくれるプラグインです。
Facebookとの連携を考えている場合は入れておきましょう。
設定が必要ですが、記事を投稿する際に「Facebookへ自動投稿する・しない」の項目が追加されます。
AccessPress Instagram Feed
Instagramでの画像投稿をワードプレスへ連携させるプラグインです。
Instagramをお使いの方はぜひ。
ウェブサイト上であなたの各ソーシャルアカウントのファン数、加入者やフォロワーの数を表示してくれます。
これは便利ですので、ぜひインストールしましょう。
様々なデザインの中から人気SNSのソーシャルボタンを設置できます。
これもおすすめプラグインです。
「Table of Contents Plus」を使用中の場合は「AccessPress Social Share」を使用せずに別のプラグインを代用しましょう。
Twitter Auto Post Plugin
ワードプレスで投稿した記事をTwitterのタイムラインへ自動投稿してくれるプラグインです。
Twitterとの連携を考えている場合は入れておきましょう。
設定が必要ですが、記事を投稿する際に「Twitterへ自動投稿する・しない」の項目が追加されます。
「Newsletter」プラグインをインストールすると、WordPressでニュースレターシステムを追加できます。
会員制サイトやニュースレターを配布するような運営を考えておられる場合はインストールしておきましょう。
Ultimate Form Builder Lite
「Ultimate Form Builder Lite」はドラッグ&ドロップで問い合わせフォームを作成することを可能にする無料のWordPressのプラグインです。
お問合せフォームを設置する場合はインストールしておきましょう。
バージョン2.3.8追加分
「AccessPress Social Login Lite」は、ウェブサイトのユーザーが自分の好きなSNSアカウントを使用してWebサイトに/ログインを登録することを可能にする無料のWordPressのプラグインです。
会員制サイトの運営を予定されている場合はインストールしておくといいでしょう。
AccessPress Twitter Feed
「AccessPress Twitter Feed」はTwitterのツイートをサイドバー等で表示できるようにする無料のWordPressのプラグインです。
Twitterを利用している場合はインストールしておきましょう。
いかがでしたでしょうか。
今回は「AccessPress Mag」で推奨される各プラグインをご紹介しました。
次回からは各設定をお送りします。
SPONSERD LINK
初めまして、かんたと申します。数少ないAccessPress Magについての記事、本当に参考になる記事ばかりです。私は英語についてのウェブサイトをついこないだ始めたばかりの初心者です。質問なのですが、見出しのデザインを変更する場合、テーマ編集のどの部分を変更すればいいのでしょうか?例えば、h3タグは検索してみると、2か所~3か所出てくると思うのですが…。すいません、問い合わせフォームのようなところを見つけることが出来なかったのでここに質問させていただきました。私自身、アドセンスの一次審査に通過することができなかったので、気が参っています。どうかよろしくお願いします。
>かんたさん
初めまして。訪問頂き、ありがとうございます。早速、ウェブサイトを拝見させていただきました。
かんたさんが仰っておられるのは「ホーム(サイトトップ)」で表示される場合の各「h3」の件でしょうか。
「スライドショー部分にあるh3」と下段の「おすすめ記事等のh3」の見た目を別々にしたいのかなー、と思いましたので。
今仕事中ですので
(オイコラ)(後1時間で昼休み~1時間以内)、お昼休みの間なら詳しく回答できると思います。もうしばらくお待ち下さいませ。お仕事中失礼しました。。返信ありがとうございます。
言葉不足でした。投稿した記事の中の見出しタグ、h3のことです。いろんなウェブサイトにあるように、『テーマの編集』から『スタイルシート』の中のh3を変更すると、記事の中のh3とホームのh3両方が変わってしまうので、どうすればいいのかなと思っていました。変更したいのは、記事の中の見出しのデザインです。お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
>かんたさん
対応遅くなりすみません。新たに記事を作成し、説明させていただこうかと思っておりました。
特定の箇所を上書き変更する場合は、「Theme Options」>「Custom Css」へスタイルを追記すると上書きされます。
テーマアップデートで初期化されますので、「子テーマを作成し、子テーマのCustom Cssへ追記」すると便利ですよ。
本題のh3タグのスタイルは下記になります。
「div.entry-content div.post_content h3」・・・個別記事内のH3
ちなみにその他もついでに調べました。
「div.mag-slider-caption .slide-title h3」・・・スライドショー(大)のH3
「div.mag-small-slider-caption .slide-title h3」・・・スライドショー(小)のH3
お役立て下さいませ。もし不具合がありましたらお気軽にどうぞ~
返信ありがとうございます。詳しく教えていただき本当にありがとうございました。『子テーマ』についてや、スタイルを追記するなどのことはあまり私にはわかりませんで…いろいろ調べてみないといけませんね。ブログ運営、難しいです…
忙しいところ、お時間割いていただき本当にありがとうございます。
>かんたさん
『子テーマ』については当サイトでも書いておりますので、またお時間がある時にでもご覧下さいませ。
私も「人生で初めてサイトを運営した頃」を思い出しました・・・また何かお困りの際はお気軽にお越しください。
できました(泣)
子テーマの記事を参考に子テーマの作成で2時間程、苦戦しましたが…本当にお世話になりました!!ありがとうございました!先日、アドセンス一次にも落ちちゃうような私に詳しくアドバイスしていただき本当に助かりました。あとは、いいデザインを探してくるだけですね。
またお世話になるかもしれません、その時はまたよろしくお願いします。ありがとうございました。失礼します。